和食料理人になるには
和食料理人になるには
「和食料理人」の職業には大きな特徴があります。
それは、一人前になるまでに長い修業期間があることでしょう。
和食料理人は厳しい修行をしてから一人前になれます。
料理士学校で勉強したり、調理師免許を取ればいいのではないです。
資格があれば、誰でも一人前の和食料理人というわけにはいかない厳しい世界がそこにはあります。
日本料理人には「位」があるのです。
そのトップの立場の人を「板前」と呼ぶことになっています。
和食料理人を目指す人は、まずは下働きからスタートをすることになります。
洗い物や調理器具の用意、店の掃除などの「追い回し」です。
下働きの「追い回し」ができるようになったら、その後「焼き方」「煮方」…と進みます。
次第に、位が上がっていくイメージです。
和食料理人の名前の違い
カウンターに立てるまでの技術を得た人は「立板」と呼ばれます。
和食料理人を仕切るトップの存在が「花板」なのです。
店によって位の呼び方は異なる場合もあります。
新人時代は下働きをしながら、日々先輩の技を横目で見ながら盗みます。
自主的に練習を重ねながら、自分の技術を少しずつ高めていかなければならないのが和食料理人です。
この世界は師弟関係が根強く残っている特徴もあり、礼儀作法も重視されます。
一通りの修業を終えるまでには最低2〜3年、長ければ10年以上かかります。
中途半端な気持ちでは続かない仕事になるのではないでしょうか?
和食料理人として一人前になってもこの世界にゴールはないですし、生涯を通して日本料理の道を極めていく気概が求められます。
板前と呼ばれる和食料理人は、料亭や割烹、日本料理店などで、懐石料理などの日本料理を作るプロです。
「だし」の取り方や調味料の使い方、包丁の扱い方など調理技術が求められるばかりではないのです。
その料理を美味しくするための、素材の知識や器の選び方、衛生管理まで、広範な知識が幅広く求められる仕事と言えるでしょう。