病院給食調理師という仕事について
病院給食調理師という仕事
この項では、病院給食調理師という仕事について触れてみたいと思います。
字のごとく、病院給食調理師は入院している患者様向けの給食を作ることがメインの仕事になります。
そして病院の規模にもよりますが、入院患者様に対してさまざまな給食を作る必要があります。
さまざまな給食とは、入院患者様によって異なる給食の種類を作ることを意味しています。
例えば、「糖尿病患者様向けのカロリーを控えた食事、嚥下が難しい患者様向けの流動食、高血圧食、腎臓食」など。
つまり、病院給食調理師は給食のメニューはもちろんのこと、大量に給食を調理しなければいけないのです。
○病院給食調理師と飲食店勤務調理師の違い
・病院給食調理師は同じ給食メニューを大量に作らなければいけない。
・病院給食調理師は、「その日に提供する食事はその日に調理」しなければいけない。
・病院給食調理師は、ほとんど残業がない。
このように、病院給食調理師は他の業界の調理師とは違った仕事をこなしていかなければいけないのです。
病院給食調理師のやりがいと苦労
次に、病院給食調理師のやりがいと苦労について考えてみたいと思います。
すべての調理師にとって言えることだと思いますが、やはり一番のやりがいは入院患者様から「美味しかった、ありがとう!」の声が聞こえたときだといわれています。
そして病院病院給食調理師の場合、管理栄養士や栄養士・その他のスタッフと一丸となって、給食を提供することにやりがいを感じるとも…。
逆に苦労といえば、大量に調理をするために体力面がきついといわれています。
「重い食材を運ぶ、大きな鍋で食材を作る」など。
また給食は入院患者様に年間を通して提供し続けるため、世間様が休めるゴールデンウィークやお盆といった連休を取ることができません。
病院給食調理師を目指そう
病院給食調理師になるには、厚生労働大臣の指定する調理師養成施設で「1年以上調理師として必要な知識と技術を取得、2年以上の実務経験を積んだ後に都道府県知事が行う調理師試験に合格する」必要があります。
そして是非、病院給食調理師を目指してみてはいかがでしょう。
病院給食調理師は、やりがいのある仕事であることはいうまでもありません。