調理場で徹底している洗浄・消毒!押さえたいポイントは?
学校給食などの調理場では、大人数の食事を調理しています。
国産の高品質な食材を使っていることもあり、健康面がしっかり考慮されている点は、食べる側にとっても安心でしょう。
しかし、調理をする側が不衛生な状態だと問題が発生する可能性も。
そのため、調理場では洗浄 ・ 消毒を徹底しています。
ここでは、調理場の洗浄・消毒について見ていきますので、基礎知識として押さえておきましょう。
洗浄と消毒の違いは?
洗浄と消毒の違いはと聞かれると、意外と答えられない方が多いです。
そのため、どのような違いがあるのかしっかり把握する必要があるでしょう。
洗浄は汚れを落とすのが目的、消毒は微生物や菌など落とす除菌が目的です。
洗浄は洗浄剤を使うだけですが、消毒は書洗浄剤と消毒剤を使う必要があります。
調理場は状況によって必要な部分が変わってきますので、担当者が判断良く対応していくことが大切でしょう。
衛生管理は洗浄が基本
野菜などの食材を仕入れた際、汚れていることも多いです。
そのため、洗浄と消毒をしなければいけないと感じてしまう方もいます。
しかし、汚れに関しては適度な洗浄と落とせることがほとんど。
消毒は必要ないケースもよくあります。
この辺りの見極めをしっかりしながら対応していくのも衛生管理で重要なポイント。
最初は分からない部分もありますが、経験を積むことで正しい判断ができるようになるでしょう。
過剰な消毒はNG
有害な微生物が付着しているなど、食毒をしなければいけないケースはあります。
食中毒の原因になる可能性もありますからね。
しかし、過剰な消毒をすると、消毒剤によって健康被害が出てしまうケースもあるため、バランスを取ることも大切。
適度な消毒を心掛け、有害な微生物のみ除菌するのがベストです。
シビアな作業になることもありますので、調理場でマニュアル化しておくと、全員が対応しやすくなるのではないでしょうか。