調理師と栄養士の違い
同じように扱われがちな調理師と栄養士
調理師と栄養士、素人目からみると同じような職種だと思ってしまいます。
事実、「病院/福祉施設/学校給食/食堂」といった職種に就職した場合、調理師と栄養士は同じような扱い(仕事)を受けることもあります。
「食」に関する仕事という部分に関しては、調理師も栄養士も同じかもしれません。
しかし、本来期待されている仕事内容は大きく違うのです。
いったい調理師と栄養士には、どのような違いがあるのでしょうか。
この項では、それについて触れてみたいと思います。
調理師と栄養士の役割の違い
○調理師の役割(仕事)
調理師は調理のプロフェッショナルであるのと同時に、食の中でも「味」に重点を置いています。
また、繊細な包丁さばきや盛り付けで、見た目にも美しく食欲をそそる料理を作ることが仕事です。
つまり、調理の技術を追求し、味と見た目の良い料理を提供していくことが調理師の役割なのです。
○栄養士の役割(仕事)
味のプロフェッショナルである調理師に対して、栄養士は「食と健康」に関するプロフェッショナルです。
「食品の栄養成分/食品自体の効能」などに対する知識が豊富なだけでなく、栄養管理の観点から「献立作成/食材の発注」なども役割として行います。
このように栄養士は献立の栄養管理かつ調理補助も担当するのが一般的です。
ちなみに料理の観点から調理師と栄養士を比較した場合、「調理師=専門料理/栄養士=給食(集団料理)」といった感じだと思います。
資格取得も違う調理師と栄養士
上記に明記したことが、調理師と栄養士の違いになります。
それと、もう1つ違いについて触れておきます。
それは調理師と栄養士の資格取得についてです。
調理師は「調理師養成(専門)学校を卒業する/2年間の実務経験(アルバイト含む)を積んだ後、国家資格に合格」することによって資格を取得することができます。
一方、栄養士は「国から認可された学校(4年制大学、短大、専門学校)で所定のカリキュラムを学び卒業」することによって資格を取得することができます。
こうした資格からもわかるように、調理師と栄養士は専門分野がまったく違うのです。