調理師の免許を取得する際、どのぐらいの費用が必要?
調理の技術と知識を兼ね揃え、安全性が高い料理ができると証明できるのが、飲食店などの調理の業務に必要になる調理師免許。
飲食業界で働くことを検討されている方は、取得する必要が出てくるでしょう。
しかし、取得するまでにかかる費用のことも考えてしまいますよね。
経済的に厳しいケースもあるもの。
ここでは、調理師免許を取得するのに必要な費用について見ていきます。
経済的な部分で不安を感じている方は、参考にしてみてください。
費用が高くなる調理師養成施設での学び
調理師免許を取得する場合、厚生労働省が指定する大学や専門学校などの調理師養成施設で学ぶのが一般的です。
卒業すれば取得できるメリットがありますが、費用が高くなるデメリットもあります。
年間で150万円から200万円ぐらいかかりますので、厳しい方も少なくないでしょう。
スムーズに取得するためには、一定の投資はしなければいけないということですね。
対応できるかどうかをしっかり判断して、次の行動をすることが大切です。
奨学金は借りない方がいい?
経済的に厳しいけど、調理師免許を取得するのに時間をかけたくない場合、奨学金を借りて調理師養成施設で学ぶ方法があります。
社会的に認められている制度でもありますので、利用する方も多いです。
しかし、悪い言い方をしてしまうと借金。
他のローンより金利が低いですが、それでも返済で苦労することは少なくありません。
借金を背負って働き始める形になりますので、あまり良い方法とは言えないのではないでしょうか。
実務経験を積んで取得するとコスパが良い
調理の業務を2年以上経験し、独学で試験に合格する方法でも調理師免許を取得することができます。
調理師養成施設で学ぶよりハードルが高くなりますが、コスパが良いメリットも。
受験料が6000円から7000円ぐらい、免許申請手数料が5000円から7000円ぐらいです。
その他には、テキスト代、通信教育受講料、講習受講料などがかかりますが、それでも少額で済みます。
経済的に厳しい場合、検討してみてはいかがでしょうか。