調理師の実務経験証明書について
調理師免許取得に絶対必要な実務経験証明書
調理師専門学校へ通わないで調理師免許を取得する場合、「2年間の実務経験→調理師免許試験に合格」しなければいけません。
そして調理師免許試験を受ける場合、願書の他にある証明書を提出しなければいけません。
それを「実務経験証明書」といいます。
いったい、実務経験証明書とはどのような書類なのでしょうか。
ということでこの項では、実務経験証明書について触れてみたいと思います。
実務経験証明書とは
実務経験証明書(調理業務従事証明書)は、飲食店などで働いていた経験を証明する書類のことをいいます。
そして、実務経験証明書には飲食店の責任者の実印が捺してなければいけません。
また仮に2年以上の実務経験がないにも関わらず実務経験証明書を偽造して提出した場合、免状不実記載罪に問われ「1年以上の懲役又は20万円以下の罰金」になる可能性があります。
次に、実務経験が認められている仕事について明記しておきます。
※実務経験証明書で認められている仕事は決まっています。
・「飲食店営業、惣菜製造業、魚介類販売業国」など、国から許可を受けている施設で、満2年以上勤務していることが条件になります。
・学校や病院の給食センターや給食施設・寮などで、「継続的に20食以上、1日に50食以上を作ること」が条件になります。
・アルバイトやパートで、「週4日以上かつ1日6時間以上働く」ことが条件になります。
2年以上の実務経験を満たしているなら、どのような飲食店でも問題はありません。
「A店で半年、B店で1年半」と複数店で働いた場合でも、実務経験が2年以上であれば何も問題はありません。
調理師免許試験に必要な書類
調理師免許の試験を受ける場合、実務経験証明書の他に下記に明記するモノが必要になります。
「受験票・受験願書・戸籍謄本、戸籍抄本・縦4cm横3cmの写真(6ヶ月以内に撮影したもの)・受験手数料・中学校以上の卒業証明書」
ただし都道府県によっては、上記に明記した必要書類が多少変更になることも考えられます。
それ故(間違わないために)、事前に調理師資格試験指導協会で「受験希望の都道府県の必要書類を問い合わせる」必要があります。
そしてとにかく、スケジュールに余裕を持って必要書類をチェックするようにしましょう。
そうすれば、きっと念願の調理師免許に合格すると思います。