調理師免許取得のメリット
調理師と調理人の違い
みなさんは調理師と料理人の違いをご存知でしょうか。
実は、調理師という言葉は調理師免許を持っている人しか名乗ることができないのです(=名称独占資格)。
この点において、調理師免許は職業人として一定の評価を得ているのです。
(ちなみに、料理人は料理ができる人の総称になります。)
そんな調理師免許を取得した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
この項では、改めて調理師免許のメリットについて考えてみたいと思います。
調理師免許を取得するメリット
○就職に有利に働く
調理師免許を持っていることは、調理実技だけでなく食に関するさまざまな知識を把握していることの証明になります。
そのため、飲食業界においては調理師免許を持っていることが1つの基準になっています。
例えば少しレベルの高いお店や企業の場合、調理師免許を有することを応募の条件にしている場合も多々あります。
また調理師免許を持っている場合、活躍の場が増えることも考えられます。
飲食店だけでなく「福祉施設/病院/学校」等々、有資格者の活躍の場は広がっています。
○給与体系
同じ職場で働く場合、調理師免許を持っていれば資格手当が付き給与がアップすることもあります。
調理技術だけでなく、食に関する栄養面や衛生面に対しても知識を有している調理師に対する評価です。
当然のことですが、職場での期待値も変わってきます。
○お店の信頼
自分で飲食店を開業する場合、「保健所の承認/食品衛生責任者の資格」を持っていなければなりません。
調理師免許を持っていれば、申請するだけで取得することができるので有利です。
飲食業で働き続けるなら
このように調理師免許を取得することによって、さまざまなメリットがあるのです。
ちなみに就職だけでなく転職(再就職)をするにしても、調理師免許を持っていれば有利です。
これから(将来にわたって)「調理に携わっていきたい/第一線で活躍したい」と思っているなら、調理師免許を持つことは必須といっても過言ではありません。