調理師専門学校の校則
調理師専門学校の校則について
念願の調理師専門学校への入学が決まったみなさんにとって、「調理師になる」という希望に胸は膨らむばかりだと思います。
そこでこの項では、より現実的に、調理師専門学校の校則について触れてみたいと思います。
一般的な学校と同じように、調理師専門学校にも校則(校訓)はあります。
そして、校則には「創立者の理念や教え/校長先生の考え方」といったことが大きく反映されています。
また調理師専門学校の校則は、他の専門学校の校則と比べて厳格であるともいわれています。
しかしなぜ、調理師専門学校の校則は厳格だといわれているのでしょうか。
調理師専門学校の校則は厳格
その理由はいたって明確です。
調理師は、調理に携わる現場で仕事をすることになります。
例えば私たちの身体に取り込まれる食物に変なものが混ざってしまえば、それは安全性や信頼性が損なわれることを意味します。
さらに言うならば、人々の健康を害する危険性も考えられるのです(食中毒やウイルス)。
そういう観点から、調理師専門学校の校則のうち、特に衛生に関するものは厳格なものにならざるを得ないのです。
「髪型、化粧、ネイルやピアス」について
そこで実際に、調理師専門学校の髪型、化粧、ネイルやピアスについて一般的な調理師専門学校の対応を説明したいと思います。
髪型
調理師は調理をするのであって接客に関係ないから、「髪型は自由でも良いのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際は違います。
調理の現場は衛生第一です。
仮に料理に髪の毛1本でも混入していれば、異物混入となりお客様や会社に多大な迷惑を掛けることになります。
こうした理由で、多くの調理師専門学校の校則では「長髪禁止」とされています。短髪がベスト、女性はショートヘア又、長短に関わらず、実習時には帽子の中に髪を収めます。
化粧、ネイルやピアス
化粧やネイルやピアスも髪型と同じような理由で、校則として原則禁止されている場合が多いです。
・ネイルは、手の衛生環境を考慮して、爪は短く清潔にしておく必要があり、校則では原則禁止です。
・ピアスの場合は寛容な校則が多い傾向にありますが、実習に関しては、衛生上の理由としてピアスを外すことを義務付けている調理師専門学校も多い傾向にあります。