調理師試験の合格率や難易度
調理師試験について
調理師免許を取得する方法の1つに、調理師学校や養成施設に行かず飲食店で2年間以上実務経験をした後、都道府県知事が行なっている調理師試験に合格すれば調理師免許が取得できるというものがあります。
そこで気になるのが、調理師免許の「合格率&難易度」です。
というこで、この項では調理師免許の「合格率&難易度」について触れてみたいと思います。
合格率&難易度
合格率
いろいろな国家資格と比較した場合、調理師免許の合格率は特に低いというわけではありません。
事実、近年の調理師免許の合格率は60~65%を推移しているからです。
しかし、油断は禁物です。
なぜなら調理師免許の問題は、年々難しくなりつつあると言われているからです。
ちなみに調理師免許の試験は「食文化概論、衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論」についてそれぞれ数問ずつ出題されます。
そして、調理の実技試験はありません。
難易度
合格率のことを考えれば、調理師免許の難易度もすごく高いというわけではありません。
しかし何度もいいますが、油断は禁物だということです。
調理師試験の内容
ここで、調理師試験の内容に触れておきます。
試験は筆記試験のみで、実技試験はありません。
そして、すべて4択式のマークシートです。
ここで、注意して頂きたいことがあります。
上記に明記した「食文化概論、衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論」の7科目から出題されるわけですが、1科目でも点数が低ければ不合格になる場合もあるのです。
それ故、どの科目もまんべんなく点数が取れるように勉強しなければなりません。
最後に、どれくらいの勉強が必要なのかについても触れておきます。
理屈からいえば、しっかり学習体制を整えカリキュラムに沿った勉強さえし続ければ、合格することができるといわれています。
もちろん、個人差はありますが。
調理師免許の難易度は「3」です。
実技試験もなく、筆記試験だけの4択式のマークシートですが、自分の力を過信せず頑張って勉強すれば国家試験でも調理師免許を取得することができます。