食品衛生監視員
食品衛生監視員とは?
食品衛生監視員は全国の主要な港や空港にある検疫所で輸入食品の安全監視や指導、輸入食品等にかかる微生物検査や理化学検査、検疫感染症の国内への侵入防止などを行う人のことをいいます。
日本では食品をとても多く輸入しており、海外から見ると輸入大国と言っても良いほど輸入に頼っています。
そのため輸入食品に対する安全確保は重要なこととなり、そのためにこの食品衛生監視員が配属されます。
特に検疫所は輸入食品の監視業務について、第一線で行っており、営業目的で輸入された食品などは、届出書の記載事項をチェックして食品衛生法に適合しているかなどを調べています。
もしも違法な添加物の検出や、規制を遵守していないことがわかった場合は、輸入業者に対して指導を行うこともあります。
その他では幅広い食品の輸入があるので、輸入食品監視指導計画に基づく形で、さまざまな食品のサンプリングを行い、モニタリング検査を行います。
さまざまな場所の倉庫などに出向き、貨物などにも乗り込みます。
検体の運搬もかなり重労働になることがあり、体力も必要な仕事として知られています。
食品衛生監視員は日本全国どこにでも配属される
食品衛生監視員は、北海道から沖縄まで全国に配属される仕事です。
全国規模の異動があり、平均的に2年から3年ほどで転勤になると言われています。
厚生労働省や地方の構成曲などにも出向することがあり、食品衛生関心としての専門的な知識を生かした職場があります。
また国内の食品製造工場に対して、総合衛生管理製造過程による食品の製造や加工にかかる商人や指導の業務も行っており、食品を製造して輸出する施設にも同様の査察や指導を行うことがあります。
トータル的な食品衛生に関する業務を行っているため、ある意味では特殊な職業だといえます。
こうした業界では非常に重要なポストでもあるので、国から求人情報が出ることもあります。