食品表示検定
食品表示の正しい知識を身に付けて日常生活に活かすことができる資格が食品表示検定。
初級、中級、上級の3段階に分かれていますので自分のレベルを考えて検定を受けることができます。
最初から上級を選ぶことができませんが、中級なら可能。そのため中級から始める人も少なくありません。
中級から始めると初級資格費用がかかりませんので経済的にメリットになります。
しかし注意点もありますので中級から始める場合はしっかり頭に入れておきましょう。
知識の取得に時間がかかる
どのような勉強でも初級レベルの知識を身に付けてから中級、上級と進んでいくのが基本。
よほど頭が良い人なら最初から中級や上級レベルの知識を身に付けることができる場合もありますが、ほとんどの人が難しいでしょう。
まだ初級レベルの知識が身に付いていないので中級レベルの知識を覚えようとしてもなかなか頭に入りません。
結果的に知識の取得に時間がかかってしまいますので非効率にならないように注意が必要です。。
モチベーションの持続が難しい
初級と中級を比較すると出題範囲が大きく変わってきます。
初級は出題範囲があまり広くありませんので比較的覚えやすいです。
しかし中級になると深い知識まで学んでいきますので出題範囲も広くなります。
初級から始めていれば段階を踏んでいるのでそれほど大変には感じないですが、中級から始める場合はかなり大変。
モチベーションが低下して勉強に集中できなくなることも多いので自分なりの対策を考えておきましょう。
合格率は高いけど予想以上に難しい
食品表示検定の中級の合格率を見てみると約65%ですので高い部類に入るのではないでしょうか。
合格率が高ければ最初から中級でも大丈夫と思ってしまう人も多いでしょう。
しかし中級は100点防止のために難問を出題する傾向があります。
暗記だけで解ける問題が多く出題される初級とは全然違うのです。
そのため最初から中級の検定を受けると予想以上に難しいと感じます。
合格率の高さだけで判断しないようにしましょう。