飲食店の開業・経営・独立開業資金
調理師の資格を取得して、一定の期間は飲食店の従業員として働くことになるでしょう。
ある程度、経験を積んでいくと、調理スキルが上達し、さまざまな知識も身に付いてくるため、独立しようと検討される方も多いです。
独立するためには、独立開業資金が必要になるので、準備することになります。
飲食店の規模によっては、多額の資金調達をすることも出てくるので、不安を感じてしまう方もいるでしょう。
ここでは、飲食店の独立開業資金について解説していきます。
いくらぐらい必要?
独立開業資金は、飲食店の規模によって異なりますが、どのぐらい準備しなければいけないのか分からない方も多いでしょう。
一般的には、約1000万円が目安と言われています。
使い道は、物件取得費が約450万円、内外装工事費が約200万円、厨房設備が約100万円、テーブル・椅子・食器などが約100万円、運転資金が約150万円といったところでしょう。
店舗の規模が大きくなると、これ以上の資金を準備する必要があります。
日本政策金融公庫を利用しよう
自己資金がない、親族からサポートしてもらうことができない場合、融資を受ける必要があります。
金融機関から融資を受けることもできますが、条件的にはあまり良いものではありません。
しかし、日本政策金融公庫なら融資を受けやすい環境が整っています。
圧倒的に低金利、審査の融通が利く、事業の相談がしやすいなど、メリットになる点が多いです。
飲食店の独立開業資金の充てるための融資も積極的に行っています。
返済の減額交渉ができる?
日本政策金融公庫から融資を受けた場合、返済していかなければいけません。
しかし、経営状態が厳しく、返済できない状況になってしまう可能性もあります。
そのような場合、減額申請を認めてくれるため、交渉すると返済期間を延長してくれます。
経営状態が良くなったら、通常の返済に切り替えるようにすれば問題ありません。
無理のない返済ができるのも、日本政策金融公庫から融資を受けるメリットになります。